≫ 肩こり
肩こりの治療
肩こりは頸部(首)の筋緊張であるということを感じることが多いです。
病院でも頚部の筋緊張であると言われることがあるようです。
よほど状態がひどければ、筋弛緩剤の様なものを処方されますが、なかなか根本的な解決にならないようです。
さらに、筋緊張は2次的なもの(根本的な原因ではない)で、根本的な原因は肩関節や頭部の前方転移、胸郭下垂、頚椎の歪み、ひいては腰椎、骨盤の歪みであることが多いのです。
なので、頚部の筋緊張緩和だけでは一時的な緩和にしかなりません。(すぐに再発します)
当院で根本的な原因を改善し、日常生活を少し改善することで、再発しづらい体を手に入れましょう。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの種類に合わせた施術
「肩こりだ」と言う方の肩を見させていただいたら、確かに肩は固いのですが、座っている際の肩の硬さと、寝転んだ際の肩の硬さが、明らかに違う方が多いです。
何なら、寝転ぶと肩が柔らかくなる方は多いのです。
このタイプの肩こりは、本当に肩の筋肉がカチカチだということではなく、腕の重さに筋肉が頑張っている状態だと考えています。
ですので、寝転んで腕の重さを支えなくてよい状態では柔らかくなるのです。
こういったタイプの肩こりの方には、いくら肩の筋肉を柔らかくする施術を行ってもその場しのぎにしかなりません。
すぐに凝り感が戻ります。
対処法としては、肩周囲の各部位の位置関係を正しく修正してあげないとだめなのです。
例えば、猫背を伴った肩の前方移動状態の修正とか、頭の位置とか、胸郭の修正とかです。
さらに、それぞれの歪みに合わせた細かな修正をしなければならないのです。
以上のような肩こりは比較的多いのですが、常に肩がコチコチな方や、肩こりと言いつつ、首や肩甲骨により強く違和感がある方、色々おられると思います。
一度当院で「もみほぐす」ではない、それぞれの肩こりの原因に合わせた施術を受けてみてはいかがでしょうか。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの自己管理
肩こりは慢性的にある方が多くおられます。
強弱はあるとは思いますが、常に凝り感、痛みを抱えている方は何とかご自身で治したいと思っておられることでしょう。
ところで近年、肩こりは、姿勢が大きく関わっていることが言われるようになりました。
私も姿勢の要因が大きいと思いますので、肩こり対策として日ごろの姿勢を気を付けることがとても大事なものと思います。
肩こり対策の姿勢のポイントは
①猫背にならないように骨盤を後傾させないこと。
②肩が前にすくんだようにならないこと。
③頭が前に出ない(首が前に倒れない)
というあたりでしょうか。
ただし、慢性化されているということは、各所の歪みが固定化されていることは容易に想像されますので、その際には当院などの整体で歪みを修正しながら姿勢に気を付けることで改善が早まります。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こり...実は首こり?
肩こりに悩まされている方が多く来院されます。
きつい肩こりの場合、張り感にとどまらず、痛みや頭痛に悩まされる方も少なくありません。
実際、触ってみると首から肩、背中にかけて強い筋肉の張りがあり、本当につらそうです。
そんな肩こりですが、その多くの方が仰向けに寝た際の肩には、きついハリ感がありません(あなたも寝ているときに肩を触ってみてください、案外柔らかいかもしれませんよ)
肩こりなのに、肩は固くないとは、一体どういうことなのでしょうか。
...それは重力により手が下に引っ張られており、首~肩の筋肉が引っ張られているということと、立位や座位の状態においての肩の位置関係(前に出ている)からによるものでしょう。
このような肩こりを揉んで治そうということは、少し違うような気がします。
脊柱の状態や、肩、首の位置関係を修正することが肩こりに対してのアプローチとして本筋であると考えます。
また、肩こりの方で、首の周囲、特に付け根の部分が硬い方を多く見受けます(仰向けに寝ても硬さが残ります)
その際は首を意識して施術を行うことで、肩こりは軽減されることになります。
もちろん本当に肩が硬い方もおられます。しかし少数派なのです。
以上のことを考えると、肩こりを揉むだけで治そうとすることは、多くの方に対してその場しのぎになってしまう可能性が高く、根本的には何ら変わらない事になってしまう事でしょう。
当院では肩首を始めとして、姿勢全体に着目し、からだに優しい整体で、アプローチをします。
目次へ戻る
≫ 肩こり
スマートフォンの功罪(整体的観測)
かなり多くの方が使われているスマートフォン。
携帯電話、いわゆるガラケーの時代よりも大変便利になりました。
インターネットに電話やカメラ、ビデオカメラ、ビデオ再生、音楽再生等、便利すぎます。
しかし、喜んでばかりはいられないのです。
上記に書いた『功』の部分は余りあるものの、その『罪』は無視できません。
よく聞くところでは、小さい画面で目に悪い、電話時の電磁波が脳に悪いなど。
で、私の身近に思うスマートフォン『罪』は、操作時の"姿勢"なのです。
ある程度のパソコンの操作だけでも肩こりと、それに伴う頭痛めまい耳鳴りなどを起こす要因となるのに、その姿勢よりさらに下を向く姿勢で、首への負担がより高まるということなのです。
当然状態は悪化を余儀なくされるのですが、その原因がスマートフォンであると認識する人は意外に少ないようです。
スマートフォンを見ている際には、かなり集中しているため、首周りの疲労を感じるタイミングがかなり遅れてきます。
自覚的に『ああ...疲れたなー』なんて思う頃には相当負担がかかった後ということになっているのです。
特にゲームなどをしている際には【首】を意識して良く動かすようにしたほうが良いでしょう。
私も便利に使っているツールなので、否定をするつもりは更々ありませんが、まあ程々に、ということになります。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こり改善のしやすさ、しにくさの違い
肩こりは、つっぱり感、重だるさなど色々ありますが、腰痛、関節痛などの痛みとは少し違いますよね。
痛みの箇所が比較的ピンポイントである場合は、神経の走行上に何か支障があるのでしょうから、その何かを取り除けば痛みがなくなるということになります。
ところが、肩こりに関して、"肩の痛さ"と表現せず、"肩こり"と表現するということは、神経をピンポイントで刺激する痛みと違うことが肩の周囲で起こっていることは容易に想像がつきます。
この、ピンポイントではない肩こりの原因が、肩こりの改善のしにくさに繋がります。
肩こりでよくある状態が、首周囲の筋緊張があり、その影響で肩全体がコリを感じている状態です。
この場合は首周囲の歪みを取れば肩こりが改善するということになります
また、肩甲骨付近に痛みに近いコリ感を感じる場合は、肩の位置が前方に巻き込んでいる状態が見られることがが多くなるでしょう。
この場合は肩関節を後方に矯正ができれば肩のこりが改善されるでしょう。
しかし、多くの肩こりの場合は、上記の状態を含め、多くの悪いところが混在し、悪化、慢性化が進んだ状態になっているのです。
さらに、その原因の殆どは姿勢の悪さなので、日常生活で長年積み重なった結果なのです。
そりゃ、改善しにくいはずです。
ただし、体質や体調などで、感じ方に大きく差が出ます。
日によって、肩こりが楽な日と辛い日がある方も多いでしょう。そういうことです。
体調が比較的良いことが多い人は、改善も早いことが多いでしょう。
つまり、肩こりの改善のしやすさ、しにくさについて纏めると、
●肩こりは、各所の悪いところををこじらせた状態で、基本的のはすぐに改善するものではないこと。
●肩こりは、姿勢に由来することがほとんどで、すぐに改善するものではないこと。
●肩こりの強弱は、体質、体調に左右されること。
ということなので、改善しやすい人は、悪い状態のほんの少しの変化をしっかり感じ取れる体調の良い人で、改善しにくい人は、体の少々の変化では、あまりなにも感じない体調の悪い人ということです。(大前提で、程度の軽い肩こりは治りやすいということは当然としています)
いずれにせよ、肩こりの「コリ感」に付いて、改善を早く感じる方でも、根本的な筋肉のハリの原因が大きく改善されることが短期的に実現されることは稀です。
そんな肩こりの原因を改善するためには、自身の肩こりに関わる一番悪い箇所をしっかり把握し、姿勢を意識することは当然として、食事、睡眠、運動など、全体として生活習慣の改善を行うことが不可欠になります。
ですので、当院のような、現状を教えてくれ、且つ、コリを誘発しない優しい整体で、状態の確認がてら施術を受けられることは、とても有意義であると思います。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりと首と肩甲骨と鎖骨
肩こりは、当然肩の周囲に何らかの悪い状態があると考えます。
1番多いのは首の悪い状態。
主には脊椎の大きな流れからの胸椎、頚椎の湾曲異常(多くは猫背状態)で、頭部の重さを正しく支えられていない状態です。
さらに猫背による鎖骨が下がり(胸郭が下がり)があります。
これは、胸郭の前方が下がってしまい、鎖骨、胸骨などが下がることで、胸鎖乳突筋を始めとする頸肩に関与する筋腱の緊張が高まり、肩こりにつながります。
また、同様な考え方で、猫背や作業姿勢からの巻き肩(肩が前方に出る状態)で、肩甲骨が左右に開いた状態になり、周囲の筋腱が引っ張られ、肩のこり感を強く感じます。
加えて、そこに重力がかかります。
これらの要素で、肩周りの筋腱は日常的に引っ張られ続け、肩こりになってしまうのです。
ちなみに、本来の肩の筋肉の硬さを肩こりと感じている方は少なめなのです。
肩の筋肉(僧帽筋)も普通の筋肉ですので、強く使えば筋肉質になります。しかし、ボディービルダーも僧帽筋を鍛えて体型を作りますが、肩こりで悩まされてはいません。あくまでも不自然な引っ張りが、肩こり感じてしまう要素なのです。
上記を考慮すれば、肩のこりの部分をもみほぐすといったことで、本来の肩こりが解消しないであろうことが想像されます。
確かに、肩の筋肉をグーッと押し込むと、とても気持ちが良いし、その場では楽になった気はしますが、その筋肉の硬さは原因ではなく結果ですので、肩こりを治そうとするならば、原因を改善する事が重要なのです。(もちろん、こわばった筋肉を和らげることが不必要というわけではありません)
主に猫背など、姿勢の悪さによる、脊柱の不自然な湾曲で、頸部への負担や鎖骨を始めとする胸郭の下垂、肩部の前方転移による肩甲骨の異常な位置関係によっておこるのが肩こりです。
そのことが理解できれば、自ずと解決策が見えてきます。
また、当院では各関節の位置関係の改善を行うとともに、余計な緊張部の緩和や、自立神経を整える作用により、肩こりを感じにくい体に変えていくことが可能です。
慢性的になれば厄介ですので、お早めの対処をおすすめします。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの解消方法について(その6)
肩こりに対して、鍼灸治療があります。
私は鍼灸師なので(日頃は整体のみですが)理屈はわかります。
鍼灸師に肩こり治療を行なってもらう際に一番気をつけなければならないところは、痛い所治療なのか、原因治療なのかです。
表現の仕方はさまざまで、とにかく痛いところに針を刺す!という考え方の鍼灸師は少なからず存在します。(一応ツボの名前は意識しているようですが...)
痛いところの鍼(はり)もまんざら効果がないわけではなく、肩こりは楽になることが多いのですが、まさに痛いところだけの治療になりますので、原因は残ったまま、再発の確率は飛躍的に高くなります。
鍼灸の肩こり治療でも、原因を考えて治療するのが本来なので、そう言った知識と経験が豊富な治療なら効果もより高いと思います。
ちなみに当院の治療は原因の究明、対処は必須です。
話は変わって、個人で鍼灸のような治療を行うとすると、カマヤのお灸のようなものが思い当たります。
最近は本格的な鍼灸治療でもシールタイプのお灸を使うところも増えていますので、なかなか馬鹿にできないものです。
これも痛いところにお灸をするだけではなく、臓腑弁証といって、原因を追求するような考え方や、肩こりのツボと言われる肩井(けんせい)が絡んでいる経絡(ツボの流れるライン)を狙ってお灸をするだけでも効果が高まることがあります
前の記事は『肩こりの解消方法について(その5)』
※肩こり治療に対して、心地よさを一緒に求めることは、ある事だと思います。当院でも心地よく施術を受けていただけると思います。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの解消方法について(その5)
運動など体を動かすことが肩こり解消につながります。
とても良いことです。
筋肉は上手に使えば、強固になると同時にしなやかさを兼ね備えます。
「上手に使えば」というのはどういう事かと言うと、少しずつ全体的に使うことが上手に使う近道と考えます(肩こり=僧帽筋上部の筋緊張と単純に考えてしまうと、本当の改善から遠ざかります)
ですので、「体を動かす」と言うイメージではなく、「筋トレ」と言うイメージを持っていると、肩こり解消は、なかなか難しいところかもしれません(ただし、歪みによる肩こりで、歪みを是正するような筋トレが正確に出来れば話は全く別です)
全体的な筋肉を使う運動で、肩こりに効果がありそうなのは、水泳あたりでしょうか。
水泳は、肩、首、上腕周囲の筋肉を全体的に適度な負荷で使いますので、効果的と考えます。
この際はのんびり泳ぐことが良いでしょう。日頃から鍛えている人は別ですが、急にバタバタと泳ぎすぎても良い結果は得られないと考えます。
他にもいろいろスポーツ、ヨガなどあると思いますが、何れにせよ『しなやかさ』をイメージすると良いかもしれません
次の記事は『肩こりの解消方法について(その6)』
前の記事は『肩こりの解消方法について(その4)』
※スポーツに限らず体を動かすことを始める際に、当院の整体と併用することで、より効果的な体のメンテナンスができ、肩こりなどの症状改善をより早くその効果を長持ちさせることが可能です。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの解消方法について(その4)
肩こりといえば、「肩もみ」や「肩たたき」ということを昔から言われます。
いつから言われるようになったかは知りませんが、かなり昔から言われているのだと思います。
私のイメージでは、子供が親に行うのが肩たたきといったところでしょうか。
旦那が嫁に行うのが肩もみかな(笑)
どちらも絶妙な強さ加減とリズムが大切で、実は、なかなか素人には難しい技です。
とはいえ、手軽にできることでもありますし、一般的によくやられていることですので、何も考えずにやってしまいがちです。
まあ、概ね力を入れすぎて、結果、悪化→慢性化になってしまうのが落ちです。
肩たたきについては、小学生くらいの力でも、強すぎるぐらいです。(子供が一生懸命やってくれているのいなら、褒めこそすれ、ケチは付けられないのは辛いところですが)
一方、肩もみは大きな手で行うほうが良いと思いますので、旦那さんが嫁さんに...というのは良いでしょう
...が、これも強くしがちなのですが、これもNG!!
手の大きさは大きく包み込むようにできるので大きなほうが良いのですが、力は優しく優しく。
ゆるすぎるやろ!!ぐらいがちょうどいい。
痛気持ちいいと言う感覚があるかと思いますが、おそらくその時点で強すぎです。
叩くのも揉むのも強すぎると筋肉の硬直を招き、悪化すること間違いなし!!なのです。
当院のような優しい系の整体をやっている方には、揉むことや叩くことを真っ向から否定される方が多くおられます。
ただし、どんな世界にも達人はおられるわけで、達人にかかれば揉もうが叩こうが治るものは治ります。
ただ、達人が少ないだけなのです。
次の記事は『肩こりの解消方法について(その5)』
前の記事は『肩こりの解消方法について(その3)』
※当院では揉む叩くなどの強い刺激を加える事はありません。やはり、どちらかといえば否定的な立場なのです。自然に体が受け入るような刺激で改善を目指します。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの解消方法について(その3)
磁気、鉱物系を肩周りに配置してコリ感を軽減しようとするものがあります。
正直、私には想像のつかない世界です。
磁気については、血中のプラスイオンとマイナスイオンが磁気に反応して血流が改善という風に言われています。
なんと"フレミングの法則"で血流が良くなるそうです。
...フレミングの法則って、うまく血流と同ベクトルで働くの?!って思ってしまいます。
しかし、磁石を貼ってある体の部分をサーモグラフィーで見たら、少し体温上昇傾向が見られるそうですので、血流に対して何らかの影響があるのでしょう。
使用してみて、コリ感の改善を感じられるなら、価値はあると思います。(冷やすよりは良いかも)
鉱物については、さらに想像もつきません。
チタン ラジウム トルマリン...
体に良い影響があるといわれる鉱物は世の中に反乱しています。
ラジウムは科学的に放射線を出していることが明らかになっていますので、体に影響があることは明らかです。
がんの治療でラドン温泉に浸かる治療もありますので、もしかしたら、良い細胞活性があるのでしょうか。コリ感も改善できるかもしれませんね。
私は体感したことがありませんので、なんとも言えないところです。
他の鉱物は科学的にも何ら証明されていなかったはずです。(...と言われていますなどの表現にとどまっているはず)
ただし、科学は現実を追いかけていますので、まだ解明されていない何かが存在する可能性はもちろんあります。
ありふれた金属が体にアレルギーを起こすこともありますので、どんな鉱物でも、多かれ少なかれ、何らかの影響が体にあるのでしょう。
次の記事は『肩こりの解消方法について(その4)』
前の記事は『肩こりの解消方法について(その2)』
※整体院で、いろんな物を勧められることがよくあるようです。サプリメント、健康食、健康グッズ...。本当に良いものもあるのでしょうが、当院ではそのようなことはありません。安心してご来院ください。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの解消方法について(その2)
肩こりの原因は、血流が悪くなっていると解説するところもありますので、その場合は温湿布の出番ということになるでしょう。
ただし、温湿布で根本的な改善はしないと考えます。
温めて肩こりが治るなら、毎晩お風呂に入っている人に肩こりの人はいないはずです。
お風呂で十分に、肩を含め、全身血流が改善されているはずですから。
確かに、温めることで、血流は上がりますし、温めているうちは改善傾向がみられるでしょうが、それは一時的なものです。
それどころか、万が一、温めすぎると、温めた後に、体の元の温度に戻そうという力が働きすぎて、冷えを起こしてしまうかもしれません。
本来、血流改善とは自律神経によるコントロールが改善されて自ら血流が最適化されることを指します。
温めて血流量が上がった(一時的な血流増加)からといって、なんら根本的な改善にはなっていないのです。
冷めたら元に戻ります。
ただし、健康な人で、血流を外的に一時的にでも改善してあげれば、これがきっかけとなって自律神経が刺激され、本来の血流改善が図れる場合もあるので、一概には無意味であるとは言えないものです。(慢性的な肩こりには、なかなか当てはまらないと考えます)
こういった理由で冷やすよりは温めるほうが肩こりに対して何らかの良い影響が出る可能性があると考えます。(ただし、温めて症状が悪化する感じがすれば速やかに止めてください。肩こりといってもいろんな状態が考えられますので)
私の結論としては、温湿布、冷湿布どちらにしろ『貼って気持ちよければ貼ってください』という程度と考えます。
貼って気持ち良いという事自体、精神的にプラスと思いますので、悪いことではありません。
インドメタシン的なものでごまかすのもそんなに悪いとは思いません(とうぜん、原因改善にはなりませんが)
インドメタシンもそうですが、湿布でもロキソニンのような痛み止めの薬は、頭痛など耐え難い痛みの際にとても効果的だと思いますので、我慢をせずに上手に薬と付き合うことがよいと思います。
次の記事は『肩こりの解消方法について(その3)』
前の記事は『肩こりの解消方法について(その1)』
※当院では薬はやめろ、湿布はやめろなどと強制することはありません。上手に薬やお医者さん、当院のような整体院などとお付き合いすればよいと思っています。ただし、明らかに悪化しそうな対処に関しては、色々ご提案することはあります。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの解消方法について(その1)
【肩こりの解消方法について】
世の中には、肩こりの解消方法について、いろんな考え方、方法があります。
もちろん、その中で気に入ったものを行なって、効果があればそれで良い事です。
そんな情報が反乱している肩こり対策について私の思うことです。
まず、よくある一般的なもので、湿布を貼るもの。
湿布にも、温湿布、冷湿布があります。
主に、肩こりにはサロンパスなど冷湿布で爽快感を得たいと考えるところでしょう。
肩こりを筋肉の炎症だと解説するところもありますので、冷湿布の出番となる可能性も高くなります。(私は炎症とは思いませんが)
おかしなもので、冷湿布派の方もお風呂では、肩を冷やしてはいけないなんて感覚になる方も多いようです。
私が思うに、体で冷やして良い効果のあるときは、体が暴走している状態の時のクールダウンです。
まさに怪我などの炎症、火傷時の皮膚組織などが、必要以上に部分的に活動が活発になってしまうことがあるので、その時に冷やすと、とても効果的です。
肩こりには、組織が暴走して必要以上に炎症を起こしているイメージはないと思います。
ですので、私は冷やすのはどうかと思います。
それでも、気持ち良ければ貼る価値はあると思います。
続きは『肩こりの解消方法について(その2)』
※当院では、性的な肩こりは、炎症ではなく姿勢などからくる体のゆがみに起因すると考えて施術します。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの悪影響・頭痛
頭痛でお悩みの方の多くは肩こりを併発していて、ご自身は、肩こりがひどくなると頭痛も頻発するという感覚を明らかに持っておられるようです。
病院でも、肩こりからくる頭痛であると明言される程に認知されています。
ここまで浸透している肩こりと頭痛の関係、しかし、なぜ頭痛が肩こりと連動しているかを明確に説明されることは、なかなかないようです。
よく見かける肩こりによる頭痛の原因として、血流が悪くなって頭痛を起こすと言われているようです。
では、単純に肩周りを温めることで、筋肉を解し、血管を拡張させ、血流を増やせば頭痛はなくなるでしょうか。
多くの方が感じることでしょうが、それでは頭痛は改善しません。(少しはマシになるでしょうが)
このタイプの頭痛で言えることは、頭に送られる血液の量と質が関係していると考えます。
この説明として一番わかり易いのが酸素量。
血液自体が少ないと酸素量も少ないですし、余計なものが血液に混じっていても酸素量が減る上に繊細な脳内の感覚で違和感を感じ、頭痛に発展します。(標高が高いなど、酸素量が少なくなると頭痛が起きる原理を考えるとわかりやすい)
もちろん、上記以外の原因の頭痛もあるでしょうし、脳の中の異常ということもあるでしょう。
当院ではそのような脳の中に原因があるような頭痛には手が届きませんが、主に肩こりが原因の頭痛に対しては施術の効果を期待できます。
治療法としては、頸部周囲の筋緊張緩和は当然のこととして、頚椎の調整、自律神経を調整を複合的に行うことで、血中の酸素濃度を含め血中成分のバランスを整えるようにしなければなりません。(一般的にストレスによる頭痛という部分も含まれてきます)
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの範囲(肩甲骨~頚部)と原因
肩のこりを感じる場所として、首と肩関節の間の首寄り、指でグーッと押すと気持ちいいところ、ツボで言うと、肩井(けんせい)と言うところですが、ここが凝ったという方が多いようです。
肩井を指などで押して痛気持ちいいのは当たり前で、コリを感じていなくても揉みほぐして痛気持ちいい箇所です。
この気持ちよさは、たとえば、肘の骨の外側の膨らみ(上腕骨外側上顆)から手の方に少し行った辺り(手三里と言うツボ辺り)を押しても唸るような痛気持ちよさがあります。
いくら気持ちよくても、腕にコリ感は感じていません。
つまり、肩井の筋緊張自体が肩こりの根本的な原因ではなく、その他に原因があることがとても多いのです。(肩井に主な原因がある可能性もありますが)
概ね頚部の変形や筋緊張が、かたこりに対して影響を及ぼしていることが多く、頚部の変形を表す言葉としてストレートネックなどは最近言われるようになりました。
また、肩甲骨周囲に肩こりの原因があることも多く、この部分の変形としては猫背などの言葉が当てはまるものと思います。
この際は、腕の重さを肩に感じていることも多いようです。
色んな治療院があり、いろんな治療方法があり、それぞれに良いとこがあるとは思いますが、コリを自覚している肩井部分ばかりを治療するところは、さすがにお勧めしません。(鍼灸でも「痛いところ鍼」と言って、痛い箇所だけに鍼をして、改善をはかるものは一般的に下手とされています 笑)
当院でも、痛いところの近い周囲に主な原因があると判断することは多いですが、周囲の広範囲に細かな原因や悪い影響がある可能性が高いと考えていますので、広い視野で施術を行うように心がけています。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりと整体
肩こりといえば、マッサージ?エステ?整骨院?鍼灸院?
整骨院は慢性痛に保険適応はNGとして、その他どこでも効きそうです。
マッサージなら、凝り固まった筋肉の弛緩でしょうか。
エステなら、リンパを流すのでしょうか。
鍼灸院なら経筋治療、電気鍼、辺りでしょうか。
原因の捉え方で治療方法が多岐に渡るのはとても面白いのです。
さて、当院はと言うと...
体の歪みを原因と捉えています。
体の歪みはその周囲の筋肉に負担がかかり続け、凝り固まります。
歪みが少なくなれば筋肉への負担が少なくなり、コリ感は殆ど感じないでしょう。
当院の整体でも、肩こりのための施術には筋肉の弛緩の手技も多く入りますが、コリ感からの開放という目的よりは、歪みを固定化している筋肉を弛緩させているイメージなのです。
筋肉や流れの滞りを原因としてそこの解消を目指す施術より、一歩原因に近い部分にアプローチできているのではないかと自負しております。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりは日本にしか無い?(無痛ゆらし整体)
肩こりという概念は日本にしか無いと言う事を、メディアから以前よく耳にしました。
正否はともかく、少なくとも欧米にはないようです。(似たような言葉はあるものの、日本人の言う肩こりと言う言葉にぴたりと当てはまる言葉がないようです)
しかも『肩がこる』と言う言葉も夏目漱石が最初に使ったと言われ、江戸時代以前の日本にはその言葉も存在しないということです。
では昔の日本人には肩こりがなかったかというと、おそらくそうではなくて、肩の痛みやツッパリ感は存在していたと思われます。(そうでないと、夏目漱石の『肩のこり』と言う言葉はまったく共感されないものとして、消えて言ったはずです)
一方、日本人にしか無い概念であるということで、肩こ自体が『思い込みである』という事を言う方も居られます。
例えば外人が日本に来て、肩こりという概念を知ってから、今まで感じたことのない方のコリ感を持ち、それ以来肩こりに悩まされたという逸話があるようです。
これを根拠に、『肩こり』と言う言葉がなければ、肩こり自体が存在しないと言う話のようですが、これには少々無理が有ると感じます。
(ただし、思い込みの要素はどの病気にも有りますので、肩こりも例外ではなく、思い込みの呪縛から放たれると消えてしまう肩こりもあると思いますし、肩こりの状態が気分次第で軽く感じることは多々あると思います)
では、日本にしか肩こりがないと言うのはどういう事なのでしょうか?
これは、肩こりという言葉の功罪が多少あることは否めませんが、それ以外の要因として、日本人は『繊細』なのです。
つまり、『手先が器用』『神経が細やか』『小さなストレスを多く抱える』『気を使う』など...考えるだけで肩が凝りそうです。これが日本人の肩こりの感覚です。
また、体型もある程度はあるでしょう。筋肉の質や、なで肩、姿勢の悪さなど肩こりの要因はありそうです。
他にいろんな要因が重なり『肩こり』になってしまうのです。
つじ自然整術院では、肩こりを揉みほぐして楽に感じる方法ではなく、根本の原因と思われる個所に注目、アプローチすることで、状態の改善を目指しますので、効果の出方が違います。
目次へ戻る
≫ 肩こり
肩こりの対処法は?肩もみ?肩たたき?
肩こりの時に、あなたはどうされますか?
自分で、モミモミとしている方も多いことでしょう。
モミモミよりも少ないと思いますが、トントンと叩く方も居られるでしょう。
...肩こりが楽になりますか?
その場では肩こりが紛れた気がしますが、治った試しがないですよね。
また、コリの部分を他の方に力いっぱい揉みほぐしてもらった後などは、痛みが増して大変なことになった方も少なくないでしょう。
余計にい肩こりがひどくなっったりして...。
さて、肩こりの原因として、慢性化している方に見られるのは、首肩周囲の『歪み』ですので、基本的には筋緊張をほぐしても再発します。?
自身でとりあえず何か処置したいときは、もんだり叩いたりせず、さするぐらいが、悪影響少なく、それなりの効果があると思います。
どうしても揉みたい場合は、本当に軽く揉んでください。(叩くことは気持ち良い以外に良いことが思いつきません)
後は軽く温め姿勢を良くするとよいでしょう。
この場合の良い姿勢とは、前に行きがちな首や肩を力むことなく後ろへすることでしょうか。
結論として、叩くは無し、揉むは相当優しく、根本的な改善策としては『姿勢』と言うことになります。
つじ自然整術院では肩こりに対して、筋肉の弛緩と各関節のゆがみの修正、姿勢に対してのアプローチなど、全身施術で対応しますので、その場だけの軽減ではなく、根本的な改善が目指せます。
目次へ戻る